
子供には多文化の中でグローバルに育ってほしいよね

学校生活や授業が英語ならバイリンガルになりそうね

我が家も当時こんなイメージを持ってインターナショナルスクール(以下、インター)を検討していたのですが…
よくある後悔…
日本人ばかりで意味がない
「せっかくインターに入れたのに日本人ばかりで意味がなかった」というのは、お友達と英語を日常的に話すことを期待してのことと思います。ですが、在校生の国籍は、親の海外転勤等で毎年変動しますし、お子様がどこの国籍の子と友達になるかは分かりませんよね。それに、お子様にとっては同じ日本人がクラスにいる方が、親近感・安心感を得られるかもしれません。

在校生の国籍比率は参考程度にしておいて、本来学校に求めるべき「目的」を明確にする方が賢明ではないでしょうか。言語も文化も、ベースとなる知識があって初めて外に視野が向きます。日本の教育(日本語・日本文化・日本社会)を基礎とするのか、そうでなければ何をベースに勉強させるのかに焦点をおいてみてください。
授業や学校生活で使用される言語、イベント、宗教、習慣を参考にし、クラスメイトから英語力や異文化を学べるというのは期待しすぎないようにしましょう。

私もまさに「インター=多人種が集まって英語で交流する学校」というイメージでした。しかし、娘が通っていたカナダ系の保育園は、先生も生徒もほぼ日本人で、一部で英語が使われている程度でした。
日本語がちゃんと話せない
学校が英語で家庭が日本語であれば、バイリンガルになると思われがちですが、言語は母国語さえもしっかりと学習する必要があります。日本語を母国語とするのであれば、忙しいインターでの勉強に加えて、自力で日本語を習得しなければなりません。日本語ってとても難しいと思いませんか?
日本で必須な一般教養が欠落
上記と少し重複しますが、お子様が日本で暮らすならば、日本の国語・社会を勉強していないと大変苦労することになります。漢字は使わないとなかなか覚えられないし、政治経済の勉強は住んでる国のことでなければ日常とかけ離れ過ぎてピンとこないでしょう。日本の国語・社会を教えていないインターを選ぶ際は慎重にご決断ください。
日本で暮らす可能性があるならば、インターで日本の国語・社会を学習できるのか、できない場合はどこでカバーするのか、検討しておきましょう。

我が家も拠点が日本ということが決め手で、まずは住んでいる国の言語や経済・法律について基礎知識が必要かと思い、小学校からは日本の学校にしました。
日本の学校への転校が困難
まずはチャレンジしてみて、合わなければ転校すれば良いという考え方もありますが、学年が上がるにつれ、日本の学校とインターの生活にギャップが出てきます。途中で日本の学校へ転校すると、習ったことのない科目の授業についていけなくなり、クラスに馴染むのも大変です。

高校・大学であれば学校の選択肢も広がりますが、特に中学までの義務教育は、インター⇔日本の学校間の転校は視野に入れない方が良さそうです。また、プレ(幼稚園)だけインターに行かせる方法もありますが、日本の小学校に入った途端に英語を忘れ、お金をかけてプレに行かせた意味が分からなくなるかもしれません。
インターへ行くと、その先の進路で日本の学校へ行く選択肢が減ることを理解しておきましょう。
親子共にプレッシャーに
せっかく高いお金と時間をかけるのなら、親は子供にしっかりと学んでほしいと思うのは当然で、親を喜ばせたい子供はそれに応えようと頑張るのも自然なことです。その学校でやりたいことがあったり、勉強が好きな子であれば、モチベーションが高く楽しめるのかもしれません。しかし、何のために頑張っているのかが分からなってしまうと、プレッシャーからくるストレスで毎日がつらくなってしまいます。目標(行きたい学校や就きたい職業)が無いのに受験勉強を頑張るのって大変ですよね?それが幼稚園、小学校から始まると想像しただけでも疲れてしまいませんか?
その学校へ行く目的と子供のモチベーションが合っているのか、本人からたくさん話を聞いてあげましょう。

私自身、やりたいことを見つけたのが中学2年生でした。子供のやる気スイッチが入るタイミングは読めないので、目標が見つかるまでは「学校」よりも「夢探し(習い事や遊び)」に時間とお金を費やすことにしました。
インターへ行く本来の目的
本来インターナショナルスクールとは、親の海外転勤が多く、拠点が定まらない子供たちのためにある学校です。IB(国際バカロレア)の認定校であれば、世界中どこの学校へ行っても統一された教育制度があり、ディプロマという日本の高等教育レベルの資格を取れば、世界の有名大学への切符も手にすることができます。度々の海外転勤で年度の途中に国が変わっても、大きなギャップに苦しむことなく学習でき、世界中の大学が進路の選択肢になるというわけです。
IB認定校へ入れば、世界中どこにいてもハイレベルな国際水準の教育を受けられます。ただし、その水準に日本の国語・社会は含まれないため、日本で暮らすには一般教養が欠落してしまう点に注意しましょう。
学校選びのポイント
これまでのことを踏まえた上で、引き続きインターを検討される場合は、学校見学等で下記のポイントを確認することをおすすめします。
IB(国際バカロレア)認定校
インターの中には、IB認定校ではなく、英語で授業を行うというだけで「インターナショナルスクール」とうたっている学校もあります。文部科学省から認可を受けていない多くのスクールでは、日本の義務教育を受けた卒業資格を得ることができず、公立の中学校・高校へ進学することができなくなります。IB認定校は文部科学省のサイトで簡単に確認ができます。
カリキュラム・教育制度
すべての学校に基準としている国があります。検討中の学校はどこの国を基準とし、何語で授業や学校生活を過ごすのか、また、日本語(国語)の勉強は行っているのかとそのレベルも確認した方が良さそうです。
設備
インターと言っても、学校によって学習環境が様々です。広々とした運動場やカリキュラムに沿った設備が整った学校もあれば、オフィスビルの一室を学校としている所もあります。
立地
毎日のように通うことになる学校ですが、自宅からの通学に無理はありませんか?小さいうちは親の送迎が必要かもしれませんし、スクールバスのルート確認も必要になるかもしれません。
学費
とても高額な学費ですが、入ってみると授業料に留まらず、制服、教材、バス代、イベント代等…予想以上に費用がかかります。
親の負担
子供の送迎、先生とのコミュニケーション、宿題のフォロー、PTA、親同士の交流等、子供のために選んだ学校とは言え、親御さんの役割もたくさんあります。
世界から見た日本の教育
最後に、世界における日本の教育制度について触れておきます。日本は、国際学力調査等の世界ランキングで常に上位にランクインしています。キャリア教育を特徴とし、中学・高校において進路指導や職業体験を通して、将来の進路について考える機会が与えられ、高い就職率や安定した雇用を得ることに繋がっています。また、教師の熱意と専門性の高さも評価されており、教師が生徒の個性や能力に合わせて授業をアレンジできる制度になっているそうです。
改善が必要な点もありますが、政府は常に課題に取り組んでいて、ここ数年でタブレット学習が定着し、英語は必修年齢が下がり、金融やプログラミングの授業も始まっています。
日本の教育を受けてきた私たちは、インターの多言語・多文化に目が行きがちですが、まだ基礎がかたまっていないお子様には、まずは日本の教育を土台として受けさせてあげるのも立派な選択だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント